こんばんは😀WAKAME新潟のフジエダです♪今日はお仕事がお休みで、愛犬のイギーとのんびりお散歩したり、ゆっくりコーヒーを飲んだり、涼しい風が吹く中とってもいい日を過ごすことができました。
さて、目下のところ、教材づくりに精を出さねばならないフジエダですが、
とりあえず何から始めようかな??
と思って考えていました。
そこで、「漢字」や「数の概念」という、学習の基礎となる文字の考え方自体にフォーカスして、学び直してみることにしました。
漢字って、ものすんごくめんどくさいよね!?
漢字ぎらいの子どもは多いものですが、私も実は、特に漢字が好きではありません。(実話)
国語の教員を長年やっていましたから、「ねえねえ、ヨウちゃん、この字ってなんて読むの?」って聞かれることも多かったのですが、
複雑な漢字になればなるほど、興味を失っていく自分(笑)
「ああ、それはね、●●だよ」と答えながら、
内心いつもヒヤヒヤでした。
だって、
「国語の先生」って、「漢字は全部知ってるんでしょ?」「漢字検定1級とか余裕なんでしょ?」と思われるじゃないですか(ほんこれ‼️)
んなわけないだろ〜!!!!!漢検1級とか、マニアの趣味だわ。
漢字なんて全部合わせたら、五万字以上あるんだぜ!!!!!!
と、何度心の中で叫んだことか。
教員時代は、
高等学校の漢文の授業や、とりわけ難関国立大学などの二次試験対策演習で、難解な漢字に出くわすことしばしば。
「なんだかなあ〜。全部なんか覚えきれないよ〜」
「中国語習わなきゃダメかな〜」(←もはや、何をしたらいいのかよくわからなくなってる)
って、「漢字指導の頂点」(!?)にどのように到達すれば良いのか、自分の中の苦悩は終わることはありませんでした。
〜おまけ〜 一時期ガチで「ジオス」で中国語習ってました😅💦意味あったかわからんけど、面白くはあった。しゃべれるようになんかなってませんよ、もちろん。)
でも、「なんだかな〜。漢字ってどうやって覚えるんだよ〜」って、モヤモヤした気持ちになって経験は、無駄じゃなかったなと思います。
だって、たくさんの子どもたちもきっと、「漢字が覚えられない」「漢字がめんどくさい」と思っているだろうから。
小学校1年生の段階から、「漢字嫌い」の種がまかれる
というわけで、小学校1年生で習う漢字から、順番に振り返って学習し始めました。
再度見てみると、成り立ちから発音まで、奥深い。
「一」の文字から始まり、
小学校一年生では、八十字を学習します。
そして、「草」や「森」、「大」や「小」など、日常生活の重要な概念と結びついた言葉がたくさん♪
なんだか楽しくなってきました!
一字ごとにプリントを作ろうと思っていましたが、
なんともスンバラしい教材を発見したので、即買いしました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
この教材、元学校の先生が親子で作っているのだそうです。
知っていらっしゃる方も多いのかも知れませんが、
まだ、ブログでの詳細な商品の掲載許可をとっていないので、
コンタクトを取ってみて、「いいよ〜」って言われたら是非是非こちらでリンクを貼らせていただき、
ご紹介したいと思います!!!!
ですので、
文字自体の学習はその教材を使わせていただきながら、
実際に書くためのプリントをせっせと作っていこうと思います♪
では、本日は時間切れのため、なんとも中途半端ですが、ここまで!!
また次のブログでお会い致しましょ〜!!