【事業計画】ワクワクを絵にしてみた。

こんばんは〜😆今日もちょっと早めのブログ更新ができそうです♪

昨日まで3日間、

色々と事業計画書を練ったり

本業(笑)のハンドメイドアクセサリーの納期が迫っていたり

ちょっとバタついていました。

同時に最近「やるべきこと」と感じるタスクに追われていることに気づくことができたので、

今日は基本に立ち返って

「ワクワク🌟WAKAME事業計画」をしたためてみたいと思います。(手書きですけどね…)

 

WAKAME事業計画書(草案) 事業構成図

自分が今できること、

これからやりたいこと(”妄想”とも言う😁笑)

それを「学習サポート事業」にどのように結びつけていくかを書いてみました。

こんな感じになりました。

 

私にはやりたいことがとてもたくさんあり、

全てに対して「やってみたい〜!!」とワクワクする場面が多いので、

もっとも重要な大切なおうちフリースクールの「学習サポート事業」を屋台骨として、

それを支える小さな事業の連なりを「●●部」と名付け(笑)

それぞれを関連させて運営していこうと考えました。

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

●学習サポート事業 〜おうちフリースクールWAKAME新潟〜

*マンツーマンのオンライン学習支援事業

*対面授業の学習サポート事業(新潟市内のみ)

*家庭訪問事業(引きこもりの方々や病気等で学校に通えない方に対して、訪問学習支援を行う)

[/st-mybox] [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

●未来創造事業部 (=ハンドメイド作品の制作・販売事業)

「Handmade by akarico (ハンドメイド・バイ・アカリコ)」の屋号で1年ほど前から運営しているアクセサリー販売サイトの運営。収益を学習サポート事業に充てる。

*新潟市内でのハンドメイドイベントやフリーマーケットなどで出店イベントに参加し、収益は全て学習サポート事業に充てる。

[/st-mybox] [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

●広告事業部 (=開業支援事業:Webサイト制作やフライヤーのデザイン、文書作成サポート)

*新潟市内で、子どもたちのための事業を開業したいと考える方に対して、Webサイト制作やフライヤーの作成、SNSのコンテンツ作成を支援する。

「もしもアフィリエイト」を利用して、書籍紹介ページから広告収入を得るためのWebサイト運営を行う。

[/st-mybox]

 

現状、こんな感じで、自分ができることを学習支援事業のために活用しながら

たくさんの生徒さんに対して、質の高い学習サポートができるように

努力を続けていきたいと思います。

まだまだ足りない点もたくさんありますし、

数値化していない目標などもありますが、

何せ3事業部全部一人の人間がやってますんで😆

コツコツ、マイペースでやってまいります🐢

応援よろしくお願いいたします。

 

事業計画の発展のためのネタ帳

これは、いつも私が持ち歩いている「ネタ帳」に書いたものです↓↓↓

地元の「つばき舎」さんで買いました。

********************************************

突然ですが・・・

🌟新潟のいい店PR🌟

地元:新潟市西区内野町の雑貨店「つばき舎」で購入しました。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

「つばき舎」 (Webサイトより抜粋)

新潟市西区内野町の稲荷神社の近くに、ものづくり好きが集まる又蔵ベースというシェアアトリエがあります。 その又蔵ベースの一角で、小さな店舗を開いております。 入荷、イベントなどの最新情報はインスタグラムやツイッターなどのSNSでお届けしております。 営業日:火、木、金、第一日曜 10:00~17:00     土 10:00~18:00

[/st-mybox]

かわいいマスキングテープや独創性のある文具がたくさん置いてあるめちゃくちゃ素敵なお店です。

*********************************************

 

さてさて、、、本題に戻りまして。。。🐢

この小さなノートには

事業についての構想を残しておくだけでなく

何気なく入ったカフェで思いついたことを雑多に書いたり、

外部の方との打ち合わせで必要に応じてメモを取る時などに使ったりなど、

様々な場面で書き物をするのに使っています。

もう2冊目に入ったんですが、本当に使いやすくて重宝しています。

いつ、大切なことを思いつくかわからないので

たくさんのことが書けるように常に2〜3冊「書くためのもの」を準備して動いています。

 

手帳、ネタ帳、「わたしノート」、「夢ノート」など。

 

書くことが好きすぎて、もうなんか、どんどん増えていきます(笑)

教員時代に書いた授業計画ノートも膨大な量になっていますが、

1TBの外付けハードに保管しました。

ただ、紙媒体のやつも取っておけばよかったと後悔しています。

今まで書いた「板書ノート」の類は全て捨ててしまったのですが、

保管しておくべきだったなあ〜。

 

だって、その時書いた文章は

当時の自分の姿がありありと、鮮やかに残るものです。

 

その時自分がどんな思いで授業準備をしていたのか、

つたないなりに、どれだけ苦労して1時間1時間の授業のために学んでいたのかを

目で見える形で残しておいてもよかったかもなあ、と思いました。

でもきっと”エッセンス”は頭の中に残っているから、

それを基礎として忘れないように、

今一緒に学習している生徒さんと

これから出会う生徒さんのために学び続けていきたいと思います。

 

これからのこと 〜おまけ〜

今日は自分の書いた「事業計画書」の素案のようなものを公開してみました。

これ以外にも、やってみたいことがたくさんあります。

会ってみたい人もたくさんいます。

それを「ネタ帳」に書いていますが、

焦らずにゆっくりと計画し、

1人プロジェクトとして成功までの道筋が見えたら

実行に移していきたいと思います。

その際に

どうしても一人ではできないと考えられることは

誰かにサポートを依頼して

無理をせずに、しっかりと時間をかけてやり遂げていきたいんです。

 

私には時間がたくさんあるとは言えませんが、

「やりたい!!」

「これを考えていると、なんだかワクワクする!!」

という思いが、私の場合は強い行動エネルギー源になります。

人によっては、「何くそ〜!」と言う悔しさや負けん気がエネルギーになる人もいれば、嬉しさや喜びなどの穏やかな幸福感が

最新情報をチェックしよう!