
修了式を控えて、私も1年を振り返ってみた!!
皆様、こんにちは&こんばんは!!
お久しぶりです。WAKAME代表藤枝の「陽さんブログ」です😆
”ブログ書くよ書くよサギ”をぶちかましていた私ですが(本当にごめんて)
やっと、この4月から新たな一歩を踏み出すことができます。
気持ちも新たに、発信するエネルギーが戻ってきたのと、
半年以上スクールで過ごした長期利用生の卒業に際し
スクール初の「修了式」を実施することになりました。

そこで
今までのWAKAMEと
これからのWAKAMEのことを記すためにも
この2022年度1年間を振り返ってみたいと思います。
2022年上半期 ースクールの存続をかけクラファン挑戦ー
やはり今年度一番大きかった経験は、
皆様に支えてもらった「クラウドファンディング」でした。

この大切な資産を守り続けながら、
自分の人生を賭けたスクールの存続のために
今も格闘を続けています。
クラウドファンディング達成を経験して
何よりも嬉しかったのは、
「この事業は、日本中の本当に多くの方々に応援していただけているのだ」
と実感できたことです。
多くの大人が、
いや、年齢を問わず本当に多くの方が
一人ひとりが、同調圧力に屈せず自分らしく生きる世界の実現
に少しだけ共感してくれたのかな
と感じています。
後ほどまとめて書きますが、
今後はクラファン成功によって利用できるようになった
「継続寄付」プロジェクトページのリリースを目指します。
2022年度下半期 生徒さんが増加、藤枝パート事務員を卒業を決意する
2022年4月1日以降、
この1年間で最も大きな出来事は、これです。
私はずっと続けていこうと考えていた
有限会社イストの事務職員を退職することを決意しました。

👆事務員バージョンの藤枝♪(2023.3.17撮影)
フリースクールの生徒さんが増えていくにつれ、
週に3回設備会社にフルタイムで勤務して、
仕事が休みの日にスクールを開講するという生活がとっても大変になりまして😅
会社の上司はいつも心から応援してくれていて、
時間やシフトの融通も柔軟に対応してくださっていただけに、
この決断はとても悩みました。
本当に、スクールに専念して大丈夫?
経済的な不安を投げかける夫に
まだ自信を持って「大丈夫!!」と断言できないところもあるけれど。
それでもやっぱり、
自分が一番やりたいこと、今の自分にとって一番大切なことを優先して生きることを決めました。

疲労が取れない毎日の中で、
「陽さんブログ」もTwitterも思うような発信ができなくなり、
さらに事務パートもスクールも休みの日は
体験希望の生徒さんの保護者様と面談する必要がある日々の中で
どんどん体力がもたなくなっていたのは事実です。
その証拠に、体重増加いちじるしく(これはただの運動不足か😆)
これまでしばらく引いてなかった風邪を引いたり、
新型コロナウイルスに感染するなど、
ひどい体調不良になることが何度かありました。
これまでの自分は
「スクールのために、パートで少し資金を補充しながらやっていこう」
と、正直気楽に考えていました。
スクールはずっと続けていきたい「生きがい」そのものであり、
”私財を投入したボランティアでもいい”
”奉仕活動でも仕方がないのかも”
と思うところが少なからずあったのです。
もちろんそれでも続けていけたと思います.
でももっと余裕を持って子どもたちと学んでいきたい。
これでは教員をやっていた時と同じになってしまうと感じるようになりました。
そのため今は、スクールをしっかり支援事業として持続可能な形へと整え、
未来のスクール代表を育てるためにも
自分がこのスクール事業をしっかりと自走させる必要があると考えるようになりました。
そこでこの度、事務員を辞める決断をしたのであります!!
実は今日、ついに会社に新しい事務員さんがいらっしゃいました😆✨✨(初めてお会いしたよ〜)
今後は5月末完全引き継ぎ完了を目標に、
新たな事務員さんに業務引き継ぎし、
事務パートを卒業させていただきます。
6月1日からは完全にスクール事業に専念できることになりました。
社長、奥様、本当にありがとうございます。
今までお世話になりました。
お暇するその日まで、しっかり引き継ぎ頑張ります!!
修了式を目前に想うこと。
さてさて、久しぶりなので勢いに任せて書きました。
ここからは、ちょっぴりしんみりです。

3月22日(水)10時より、
藤枝初めての修了式です。
実は2022年3月は、修了式という明確な形では行いませんでした。
私の手作り修了証を手渡し、ささやかな区切りの会をしたのを思い出します。
でも今年は、中学校3年生の生徒さんがいます。
2022年6月頃から利用を開始して
初めは1時間もしないうちにぐったりとして帰ることもあった彼女が。
どんどん表情が明るくなっていったあの子が、
ついに高校生になる。
この感動が伝わりますか?

勉強にも向かえるようになったし、
ものづくりもとても一生懸命できる。
よくおしゃべりする、よく笑う。
そんな姿を見られて私は幸せでした。
学校という場所ではなくても、
私は自分のスクールは学びの場所だと確信しているので、
真剣に自分の内面と向き合い続けて
努力を重ねた彼女だから
進路実現が叶ったんだなと思っています。
これからもっと楽しいことがたくさん待ってるよ。
そんな気持ちで、修了式を執り行いたいなと思います!!
2023年度 おうちフリースクールWAKAME新潟のこれから
ここまでお読みくださって、ありがとうございました。
最後に、2023年度のやりたいことを列挙して終わります。
🌟READYFOR 「継続寄付」プロジェクトページの発信
🌟2022年度活動報告の作成と郵送(クラファン支援者様へ)
🌟2023年度活動計画の立案
🌟新潟市西区内野町にもっと深く飛び込んでいく:スクール拠点地域の事業所とのコラボ
🌟近隣の学校訪問(まだ一度も行っていない学校が多数)
🌟ブログ発信の再開(陽さんブログ&zenon)
🌟Twitterでの発信
🌟note再開
🌟Webデザイン事業部門「WAND(ワンド)」お仕事開始
🌟ワカメ応援コミュニティ「ゼノン」活動開始とオフ会などイベント開催
🌟第2回単独講演会開催
🌟オンラインサロン「Zenon」の運営開始
🌟ゾエティス・ジャパン(株)様のCSR活動に参加(バス遠足)
🌟ものづくりの再開
🌟カードリーディング・セラピストとしてのセッション開始
などです。
ここに書いたことはごく一部で、
やりたいことはどんどん増えていくばかり。
でも、全ては「スクール」につながっています。
いつも子どもたちとワイワイ学んでいたい。
いつでも人生の本質について考え続けていたい。
そんな私ですが、
どうぞ2023年4月からも変わらず、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
では、本日のブログはここまで。
また次の記事でお会いいたしましょ〜!!
ここまでお読みくださり、本当にありがとうございました。





