こんばんは〜😆「WAKAME」の藤枝です♪
今日は仕事で色々な問い合わせがあり、ちょっぴりお疲れモードの私でございます。
なもんで、大体お風呂の中で色々考え事をして、「1日頑張ったなあ〜えらいな〜自分」(実話)と言って、自分を労うのですが。
今日は、ふと「WAKAME」での学習方法について、思いついたことがあったので、それを記事にしてみたいと思います。
アヤコさん、イモトくん、ウメダくん、エノモトさん
唐突に失礼しました。「あ」「い」「う」「え」を頭文字にした架空の生徒さんが4名いるとします。
「アーク笹出」の「打ち合わせスペース」(4人が座れる部屋)(以前記事にした「学習場所を探せ」もぜひご覧くださいませ♪)に4名集まった様子を想像したんですよね。
”ちょっと狭いよなあ〜”(「密」は避けたい。。。)
会議室が空いている時は、会議室がいいよなあ。
まあ、そのスペースの問題は空いている方を使うしかないから、なんとかするとして。。。
今日の考え事の重要ポイントは、そこじゃあないんですよ。
例えば。。。
4人それぞれ全然別の勉強をしたいときの場合(注※完全なる藤枝の妄想です)
【アヤコさん】
*高校1年生:入学式以降、登校していません。とっても可愛いつぶらな瞳の女の子。これからのことは、まだ未定です。やっと外に出られる日が増えてきました。
*まだ通信制に転学するか、休学して高認をとるか、そんな具体的なことまで考えられる状態ではないので、ひとまず学校の課題をやったりして体調と相談して勉強していきたいと思っています。
【イモトくん】
*高校2年生の年齢:2年生の初めに高校を退学して、夏になりました。アルバイトをしています。「WAKAME」を知って、「高認」にちょっと興味あり。
*1年生の時の単位を修得している分があります。でも通信制に改めて入るより、働きながら高認をとって就職したいと考えています。全科目受験したいという希望。
【ウメダくん】
*高校3年生の年齢:高2が終わると同時に休学。2年生までの単位はひとまずありますが、高認を受けて、同学年の人と同じ時期に大学受験をしたいと考えています。
【エノモトさん】
*高校1年生:通信制の高校に通っています。スクーリング外の時に勉強できる場所を求めてやってきたので、通信制高校のレポート課題を中心にサポートを受けたいという希望です。
・・・・・・・・。
このような状況も容易に考えられますが、
「4人で1枠で勉強」って、結構一人ひとりにとってメリット・デメリットありませんか!?という話です。
少人数&寄り合い個別学習のメリット
*同じ悩みを持ったor似た状況にいる仲間が増える
*単純に先生以外に同年代の誰かがいることで、なんだか心細くない。安心感がある。
*他の子が何をやっているかわかるので、自分の学習状況や目標&計画変更の参考にしやすい。
*もし同じ科目・単元を同時間にやれたら、少人数授業形式にできる可能性もある。
少人数&寄り合い個別学習のデメリット
*他の人の質問に先生が答えている時、声が聞こえて集中が削がれる。
*自分が質問したい時に、先生が誰かの質問に答えていたら、ちょっと待たなきゃいけない。
*50分、全て自分のために授業をしてくれるわけではない。
*基本的に自立的に学習できる人はいいが、マンツーマンでやりたい人はどうしたらいいのかわからなくなる。
現実的に、「4人で1枠」はどのくらいの「費用対効果」があるのか(再考必要)
そうなんです。
風呂の中で考えていたのは、こういうことだったんです。
私は22歳の時、大学を卒業してすぐ、あの有名な「明光義塾」で塾講師のアルバイトをしながら教員採用試験浪人生でした。
大学4年生の時は、採用試験不合格だったので、採用試験の勉強をしながら塾講師のバイトで生計を立てていました。
そこでは、「小5」「中3」「小2」「中1」みたいな感じで、個別ブースで3〜4人を別々に同時に教えていたんですよね。
今考えると、その時の経験を思い出して、もっと効果的な学習方法にレベルアップさせていけないだろうか?と思いました。
私は以前も書きましたが、「学習で得た知識」「高認合格」は”自立のための手段”だと考えています。
居場所カフェや自由に過ごすためのフリースクール(いつきてもいいし、勉強してもしなくてもいいところ)はとても大切な存在です。(私もいきたい)
ただ、私が運営したい方向性とは異なります。
私は、”学びたい”という人の力になりたい。
進学したい、就職したい、だから「高認」を受けよう。そう思った人の支援ならできる、と考えているのです。
だから、「学ぶこと」を軸としていきたいので、もっと効果的な形で必要な知識を身につけられる学習方法を考える必要があります。
この”少人数&寄り合い個別学習”は、ありなのか?なしなのか?
今度日本全国のフリースクールの情報をしっかり調査し、検討してから、もっと考えを深めて詰めていきたいと思います。
本日はちょっとおカタい話でした〜😆
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!