【今後の動き】「不登校」に関するニュースや関連書籍のページ作成します。

おはようございます😆「WAKAME新潟」のフジエダです♪

今日の新潟市はあいにくの雨模様です〜🌂朝から雨で、なんとなくまた眠い。。。(私の場合いつも、とも言える😁)

さてさて、今日は朝からPCに向かっていますのは、昨日今後の「WAKAME」ウェブサイトの充実のために、少しでも作業したかったからです♪

今日は9時から仕事なんですが、仕事に行く前の時間を利用して、特段繁忙期でない場合は以下の作業をしていってみよう!!

と思います。

 

①「不登校支援」に関する最新研究のまとめ記事づくり

「まとめ」記事は世の中にたくさんありますが、

小学校から高校生、ひいては専門学校生や大学生以上の方、社会人の方々までが「所属先となっている組織に行けない」状況はなぜ起こるんだろう?

私はもっともっと知りたい。知る必要があります。

 

そして、きっとお子様が”不登校”で(この言葉も、しばらくしたらきっと古くなると思いますが)、

インターネットを検索する保護者の方は

「どうしたら、子どもがもう一度学校に行くようになるか」

をまず、考えるかと思います。

そして、

「なぜ、うちの子は、学校に行けないんだろう」

と。

 

この問い自体が、とても苦しいものであり、

きっと”答え”を探しながら、毎日苦しい思いを抱えている。

そんな保護者の方は世の中にたくさんいる。

 

私が直接会うことが叶わない多くの方々に対してできることは何か?

考えた結果、

最新の「不登校支援」の現状について調べて、わかりやすい文章にまとめる。

これが1番自分の強みが生かせると思いました。

 

様々な方が書いたニュース記事について、根拠や論拠のはっきりしているものを集める。

専門家の文献をあたり(新潟大学の図書館とか新潟県立図書館、県内の公的機関から借りたり)、

また「NDL(国立国会図書館)」のオンライン専用会員ページから最新の論文や海外の事例を調べて、

 

「こどもたち(や大人も含め全ての方々)が”学校という場所”を求めない状況」が起こっている背景について調べて、

記事にしてみたいと考えました。

 

文学部出身で、やっぱり専門が国語なんで「文献からあたる」というアプローチに馴染みのある私。

その強みを生かして、様々な資料をどんどん調べて、たくさんの知見を多角的にまとめた固定記事をたくさんあげていけるよう頑張ります。

 

②新潟県の公立高校に関する不登校支援の現状について記事にする

こちらは、私が「元新潟県立学校の教員」だから、できることではないか?

と思っています。

許可を得られたら、各学校で行っている具体的な生徒への支援や不登校支援の仕組みづくりについて取材して、

それを記事にしていく。

どんどん発信して行けたら、きっと新潟県にお住まいの方は、

どの方にどんなふうに頼ればいいのか、

どの学校でどんな支援策をしてくれているかがわかり、

志望校選びにも役立つかも知れないと思っています。

 

 

③新潟の不登校支援団体の方々とつながり、各スクールのいいところを記事にする

各々のウェブサイトやInstagramをお持ちのフリースクールは新潟県内に沢山ありますが、

それを網羅的にまとめたサイトが見当たりません。

 

新潟市の「フリースクール等連携協議会」に登録しているフリースクールさんはまだ数件しか見えず。

「はて、なぜかな?」と思ったところで、藤枝得意の「直電」をしてみました(笑)(すぐ電話しちゃいがち😆)

 

新潟市教育委員会 学校支援課のご担当者の方がおっしゃるには、

「この連携協議会に入るには、何度か市の担当者が面談し、訪問し、協議会に登録することが決定するまでに1年ほど(?)かかる」らしいです。

だから現状このページに「実際の新潟のフリースクールや支援機関全て」が掲載されているわけではありません。

きっと、学校支援課の方は子どもたちのために「しっかりとした運営をしていると自らの目で確かめた施設のみを少しずつ丁寧に載せていきたい」という思いがあってこのような仕組みにしているのでしょうし、この「フリースクール等連携協議会」が発足したのもごく最近(令和2年12月)のようなので、今後の動向を注視していきながら、ぜひ「WAKAME」も取り組みに参加できるよう努力していきたいと思います。

そして同時に、数多くの新潟のフリースクールや家庭教師などの民間企業で不登校の子どもたちの支援に力を入れている組織や、NPO団体など、多くの方々とお会いして、繋がって行けたら嬉しいな〜と思っています。

そしてお会いするたびに、こちらのページに掲載して、どんどん資料を充実させていきたい!と考えます。

 

それでは、そろそろ出勤時間が近づいてきたので、、、、

この続きはまた、固定記事のアップでご確認いただけたら幸いでございます。

時間はかかるかも知れませんが、

ぜひまたブログをのぞきに来ていただきたいです。

ではでは、また次回のブログでお会い致しましょう♪

そして、いってきま〜す!!

最新情報をチェックしよう!