突然ですが!!6月1日に、とある高校での非常勤講師の任期満了を迎えました☺️
現在「おうちフリースクールWAKAME新潟」の運営をしておりますが、
ついこの間まで、県立高校で久しぶりに教壇にも立っておりました😅💦
過去記事にも書きましたが、ココロの中で”一人離任式”のつもりで、ドキドキしながら「WAKAME」の話を2分ほどしました。
その時の様子を、記事にしてみたいと思います。
月並みなことが、一番しっくりくる。
最初のうちは、私の作っているこのWebサイトを見せたり、何かプレゼントを準備したりなんだり、趣向を凝らして特別なことをしようか…とも思っていました。
でも、結局淡々と最後も授業をしました。
「自分がやるべきこと」=「しっかりとわかりやすい授業を行い、正規の先生の穴を埋めること」を全うして終わりたいと思ったんですね。
考えた末、私は最後の7〜8分で、2つのことをやりました。
【1つめ】小さなカードを配布して「授業アンケート」を記入してもらいました。
「授業の感想や改善点を記入してください」
と書いただけの、シンプルな名刺くらいの大きさのカードです。
ちょっとだけ模様を入れて作って配布させていただきました。
後で自分でキレイな台紙に貼り付けて、「宝もの」にして保管しておこう、と思ったからです。
驚くべきことに(いや、ほんと驚いた)
とっても好意的な言葉が書かれたカードが手元に溢れて、
素直に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
名前を伏せて、少しだけ紹介させていただきます。
厳しすぎず、ゆるすぎず、受けていてとても楽しい授業でした。
隣同士で話す機会もたくさんあって、ボーッとせずに授業できました。
頑張ってください。(→多分、「WAKAME」か会社の仕事のことかな?)
字がキレイだったのと、要点がまとめてあってとても分かりやすい授業でした。
強いていうなら、チョークの色が少し多いように感じました。(ちゃんとアドバイス書いてくれて、ほんと〜にありがとう!!これからはしっかりと気をつけて書くね)
藤枝先生はすごく親しみのある先生だと思います。
テスト返却の時に疑問点を聞きやすかったし、納得のいく答えを一緒に探してくださって嬉しかったです。
元々国語は好きだったんですけど、(→こういう珍しいひともいるのよね。。。感動😭)
藤枝先生のおかげでもっと好きになれました。
これからも頑張ってください。短い間でしたが、ありがとうございました。
2名の生徒さんの言葉を引用させていただきました。
心から感謝します。嬉しくって、カードを直視できないです。
小さな紙いっぱいにびっしり書いてくれた子。
グダグダな字で、名前は書いてないけど「あ〜あの子だな!?」とすぐわかるやつ(笑)
たった20時間あまりのお付き合いだったのに、彼らの楽しそうに学ぶ顔が目に浮かびます。
本当に本当に、ありがとう。
楽しかったよ。
あと、本当に嬉しかったのが、
「改善点は先生が優しすぎるところです!」
「少しは怒らないと、生徒のためにならないと思います!」
と書いてくれた人がいたこと。
こういうことを書いてくれるのって、本当に嬉しいです。
本当にありがたいと思いました。
「くう〜、すまん。。。だよねえ」と思いました😅💦見られてるよね〜。バレバレ。
確かに、私は今回の任期中彼らを一度も叱る場面がなかったようです。(週末課題を出さない😅とか、内職をしてるのがバレバレ😁とか、そういうことくだらないことはもう、ね。自分でなんとかせえ!とりあえず次の先生にはちゃんと出せよ!内職はやめとけよ!⇦適当)
私は、、、叱った後に、その後の彼らの変化や成長の過程を見届けていく時間がなかったので。意識的に距離を置いていのかもしれません。
フォローもできないし、言ったことの責任も取れない。
ずっとそばで声をかけ続けられる関係なら、きちんと行動の一つひとつに対して、もっと違う接し方もできたのかな。反省しています。
でも、ごめん。何を言っても、きっと君らのいう通りだ!!
確かに遠慮してたんだ。
もう直接は伝えられないし、面と向かっては言えないから、ここに書くよ。
君たちとの大切な大切な時間を、とにかく楽しく過ごしたかったから。
「ことば」というかけがえのないものを学ぶ時間を、心から楽しんで欲しいって、願っていたから。
それだけにエネルギー注ぎすぎちゃった。てへぺろ。
反省しております(T ^ T)
【2つめ】「おうちフリースクールWAKAME新潟」の話でエール
最後に、彼らの未来に向けてのメッセージの意味で、
「WAKAME」の開業届をこれから出しに行くよ、と話しました。
どよどよ…っとなったクラスもあったけど、「え?なんの話?」って感じでした(当たり前😅)
えっと、何が言いたかったかというと、
「今日、私、起業するわ」って話→「もうすぐ40歳の私にできて、君らにできないことなんてあるん!?」
ってことです。
以上。
なんにせよ、とにかく楽しい講師生活でした〜。
スーパーサブ(自分で言うな😅)も、なかなかオツなもんですね‼️
●●高校の先生方、本当におせわになりました。
生徒の皆さん、本当に楽しかったよ。
これから、もっと成長していけるよう、がんばります。
とにかく、短い間だったけど、ありがとうございました〜!!!!
〜おまけ〜 新たな”読み”に出会うことができた驚き
今回授業で取り上げた作品は、「水の東西」と「羅生門」の2作品。
国語界(?)では、言わずとしれた名作&定番。
これまでに数えきれないくらい、教えてきました。
でも、今回の授業で「初めてここまで読めた!新たにわかったぞ!!」ってことがいっぱいありました。
びっくりしますよね。
子どもたちのおかげで、どんな文章も、読むたびに毎回新しい発見がある。
信じられない思いでした。
これからは、国語だけではなく5教科あらゆる分野の知識を取り上げて、
生徒さんと一緒に学んでいくことになります。
国語だけを学んでいた時以上に、
もう世界の認識が一変しちゃうくらいの新たな発見に満ち溢れた生活になるんだろうな。
楽しみです。
それでは、今日のブログはここまで♪
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう♪