授業時間割と授業料の再考(無料体験からの学び②)

こんばんは〜😆オンライン&マンツーマンフリースクール「WAKAME新潟」を盛り上げたい!!代表の藤枝です。

最近、「実はWAKAMEの活動に興味がある」とか「自分の子どもも通わせてみたい」などのお声をちらほら聞くことが増えてまいりました。

正直申し上げて、驚きしかない(笑)

のんきなヤツですみません😅💦

ありがたい話でございます。

 

ワカメの活動に興味を持ってもらえて嬉しい限りでございますが、現在開設してみて色々な課題に直面しております!

それに気づかせてくれたのは、他でもない生徒さんでありまして。

本当に感謝感謝です。

というわけで、「WAKAME」の開設3週間でぶつかった「課題」について、再考してみます。

 

(1)授業時間帯 〜夕方の時間帯を充実させるべきなのか?問題〜

現在、10時〜17時、20時〜22時でオンライン&マンツーマンの学習支援体制を組んでいるのですが、

すでにニーズがこの合間の時間帯になってしまっている(笑)!!

どうしたものか!?

 

(例1)

高校生の子どもたちは、部活が終わって帰ってくると、大体ご飯食べ始めが19時頃から。

うちの姪っ子ちゃん(高校2年)もそんな感じです。

だから、21時〜22時の時間帯は、高校生向けをイメージして設定しています。

ここは、1枠だけでいいのかな〜とか思ったり。

 

そして、現在18時から19時前までの時間帯を利用している方もいらっしゃいます。

想定していなかったけれど、現実問題「元気には学校に行ってるよ!でも、国語と算数が苦手だから勉強をみてほしい!」というお子さんも、た〜くさんいらっしゃるわけで。

そうなると、平日は学校が終わった17時〜19時の時間帯が一番通いやすいんですよね。

う〜む。

どうしたもんかなあ〜と思っておりました。

 

時間割はあってないようなもので、柔軟に対応する!!

としてもいいのですが、そうなるとカオスになっちゃうので(笑)

現状、結論としては、

 

●なるべく現在決まっている時間帯から枠を選択して利用していただく。

●ご家庭の事情などで、他の時間帯や不定期に利用したい場合、要相談。

として、また生徒さんが増えてきたらご要望をお聞きして決めていきます。

これってマンツーマン学習サポート事業のいいところですよね!?

ぶっちゃけ、私と生徒さん&保護者の方で決めればいいのだ!!

っていう雑なところがまた素敵です🌟

というわけで、ワカメを利用したいな〜と考えていらっしゃる方で、利用時間帯で二の足を踏んでいる方、

相談してみてください。

意外と「その時間ならいける!」ってことがあるやもしれません(笑)

 

(2)利用料金 〜新潟市の対面授業利用の方から、レンタルスペース代をいただくべきなのか!?〜

これ、ただ私が「部屋代」を計算に入れていなかった(ちょっとおとぼけさんなのですね〜😆)のですが、どうしたらいいのでしょうかね?(誰に聞いてる?)

ま、いいか。お金の出どころは色々あるし、ぼちぼち考えましょう。

だって、

 

 

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

小学生 1コマ1000円!!(税別) ※税込1,100円

中学生 1コマ1200円!!(税別) ※税込1,320円

高校生 1コマ1500円!!(税別) ※税込1,650円

[/st-mybox]

 

わかりやすくてめっちゃいいんですよね(私が🤣!!)。

だって1ヶ月通っても、4,400円で学習サポートが週1受けられるんですよ。

これはいい!ご家庭のお財布に優しい!

このまま料金体系は変えずに、なんとか教材研究に資金を回せる方法を考えていこうと思っています。

サービスの直接の受け手である生徒さん(保護者のみなさま)からお金をいただく方法も、しっかり考える必要はあるのだと思いますが、

今、私は「もっと多くの、お金がいっぱいあるところから豊かな資金を引っ張ってくる方法」を考えております(笑)

だって、

 

お金が豊かにあるところから出していただければ、

子どもたちは気軽に学習サポート受けられるし、

藤枝も教材いっぱい買えるし、

その何処かにいる”豊かな資金力のある方々”が社会貢献するお手伝いもできるし、

いいことばっかりだと思うんだけれど。

どうなんでしょう?

(今日は、ほんと誰に聞いてる?)

 

と、大きなことを申し上げておりますが、

現実的な方策と言えるものは、未だ全く具体化しておりません!!(断言!!)

「キャンプファイヤー」にアカウント登録したくらいかな?

まあ、ゆっくり勉強すればなんとかなりますよ♪

なぜなら、私には激アツなココロがあるからな!!

何かしらの方策は、後から必ず思いつきます。

 

今のところは、アクションの方向性だけは次の通りです。

[st-mybox title=”教材研究費用の捻出方法” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

❶レンタルスペース以外にも、学習スペースを探そう!!

❷新潟市の方が対面授業をご希望の際、「無料で学習室を提供してくれる協力者」を見つけよう!!

❸魅力的な返礼品を引っさげ、クラウドファンディングのプロジェクトで資金調達しよう!!

❹公式Webサイトを充実させていき、いつか「Googleアドセンス広告」の審査に通って、サイトを収益化しよう!!

[/st-mybox]

 

生徒さん(保護者の皆様)からの負担を最小限にしつつ、

学習教材や学習の質を高める工夫を凝らしていこうと思います。

 

現状全く急ぐ必要はないので、時間をかけて方法を学びます。

そして、このことは「note」でマガジンにいつかまとめたいな。

きっと知りたい人はたくさんいますよね!?

「フリースクールを始めたいけれど、しっかりと生計は立てられるの?」

と心配して二の足を踏む、志ある先生方のサポートができるかもしれない。

私がまず、成功事例になるまで時間をくださいませませ🐢🐢🐢

ワカメペースで、のんびりいきたいと思います。

 

とにもかくにも、

まずは今、ワカメを利用してくださっている生徒さんの学習支援を全力でやります。

新たな方策を考えていくのは、ゆっくりカメのあゆみで♪

 

気づきを与えてくれてありがとうございます!!

私は学習塾経営の経験もないし、民間企業でのビジネス経験もないので、”お金”の回し方はからっきし。

そして、「サービス」という視点、「ホスピタリティ」という考え方もまだまだ勉強中。

なもんで、教えてくださるのはやっぱりいつも「生徒さん」「保護者の皆様」の存在ですね。

 

💡どうすれば、もっと使いやすいサービスになるのか?

💡どうすれば、ご家庭にも自分にも過度な負担なく、ワクワク学習支援が続けられるのか?

考えるきっかけを与えてくださったのは、他でもない、初めて来てくださった生徒さんです。

 

毎回の授業で、生徒さんとの楽しい時間から新鮮な驚きや学びを得ていき、

さらに成長していけるように知恵を振り絞ってまいりますよ〜。

そんで、自分でまず行動してみて、色々調べて勉強しながらがんばりまっす💪

 

では、今日のブログはここまで☺️

ここまでお読みくださり、ありがとうございました〜。

また次のブログでお会いいたしましょう♪

 

 

 

最新情報をチェックしよう!