スクール名「WAKAME(ワカメ)」の由来

こんにちは〜☺️今日は祝日ですね。新潟市は雨なので、みなさんのんびり休みを楽しんでらっしゃるかなあと思います。

さて、今日は「おうちフリースクールWAKAME 新潟」の「WAKAME」という名前のについて語ってみたいと思います!

 

由来: ウチの愛亀「ワカメ」

実は藤枝家、リクガメを飼っています。

ちなみにボストンテリアも1匹います。

夫婦2人に1カメ1犬の暮らしです。

 

愛亀の「ワカメ」は、まだ私たち夫婦が新婚時代、長岡で暮らしてた頃からずっと一緒。

〜プロフィールはこちらです。〜

*性別 メス(らしい)

*性格 おっとり

*主食 小松菜、ちんげん菜

*種類 インドホシガメ(※現在は、法律改正により輸出入が禁止されている保護種)

10年程前,新発田市でカメの飼育専門業者の方から買いました。

 

そんなワカメの写真はこちらです↓↓↓

 

愛らしいですね〜😆‼️(飼い主バカ)

 

彼女は毎日のんびりと温かなケージの中を歩き回り、

モリモリ食べてよく寝る。

時には、自分なりに住みやすい場所になるようケージ内をカスタマイズ。

ワカメはとことんマイペースに生きています。

 

まあ、たまに私たち夫婦のサポートは要りますが(水と餌の交換、ケージの掃除など)

彼女の周りに流れる時間はゆったりとして、とても穏やかです。

 

ウチの「ワカメ」の暮らしのように、

居心地の良い空間を作り、フリースクール運営をしていきたい。

オンライン環境を利用すれば、自宅にいながらのんびり自分のペースで学べる。

学ぶべき時はモリモリ課題をこなしたり。

自分の能力と特性の輪の中で、心穏やかな生活を送る。

その上で、未来の自分のために、学び続けていく。

そういうスクールにしたくて、「ワカメ」という名前にしました。

 

由来のおまけ: 「WAKAME」は「若芽」

これはね、もう完全に後付けです。(白状した)

元は「カメ」ですからね。(笑)

でもね、日本語って素晴らしいんですよ。

「わ」「か」「め」

音の響きだけに分解すると、

とってもたくさんの意味があります。

 

「ME(め)」も同じですね。

「め」=「芽」

春に芽吹く木々のように、みなさんの中には何歳になっても可能性の「芽」がある。

年齢は関係ないし、過去に何があったかも一切関係がない。

 

芽は「これから成長していくもの」です。

だから「WAKAME」に漢字を当てると、「若芽」でもあるのです!!(強引!!)

 

「WAKAME」の由来には、多様なものの見方が象徴されています♪

そんなわけでスクール名「WAKAME」について、色々書いてみましたが、いかがだったでしょうか?

このスクール名を数名の教員時代の先輩や友達に伝えたところ、

*「え?食べる方の?」(困惑気味)

*A先生:「なんでワカメなの?」

私:「えっと、うちのカメの名前なんです。」

A先生「!!(爆笑)」

 

など、予想していた通りの反応が返ってきて、私は大変満足しております。

 

そうして聞き返していただけたら、私がこの名前をつけた理由を説明できますしね…(策士と呼んでください…)

 

ではでは、また次回のブログでお会いしましょう♪

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました☺️

 

最新情報をチェックしよう!