こんばんは〜😆「フリースクールWAKAME」のフジエダです♪今日は開業して3日めですが、とくにお問い合わせもなく、のんびりと過ごしておりました♪
愛犬と近所を散歩しながら、「ああ〜緑が眩しいぜ〜」としみじみ幸せに思ったり。
おしゃれな新築住宅を眺めながら「シャレオツな家に住んでますのう〜」とガン見したり(笑)
ちょっと暑い日でしたけれど、季節の移り変わりをすごく身をもって感じられて、夕方なんかは風が涼しくてとってもいい日でした☺️
さてさて、今日はですね、タイトルにもあるように、前段の”マクラ”とは全く関係ないのですが、「ハンコ」の話を書きます。
ではではさっそく、、、。
開業準備で「屋号のハンコ」を作ったよ
典型的な「形から入るタイプ」の人間ですね(笑)
最近は、「PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)」様なんて、なんと法人口座開設時にもはや「印鑑不要」をうたっているのに、、、😲
時代に逆行する反骨精神のフジエダです(ハンコだけに…クフフ😈)
・・・。
それはさておき。
私がお世話になったのは、「はんこ森」さん。激安ハンコの良心的なショップです♪
私は激安3点セット「あかね」&ケースを購入。こんな感じです。3本でこのお値段って、、、ここでも価格破壊起こってます(笑)
個人事業主としてスタートした私には、このようなハンコは厳密には特に必要ないんですけれど、自分の個人的な希望で作成しました。
もしも生徒さんご本人が「WAKAME」に来てくれるようになったら、
プロとしてきちんとお金をいただく場合、しっかりとした形で受け取りたかったからです。
アフィリエイトやその他寄付金等でもしも1円でも収入があった場合、
お月謝をいただいた保護者の方への領収書や事業報告書に押したいと思っていたので、作りました。
今後、きちんと「おうちフリースクールWAKAME」で銀行口座も作ります。(まだ作ってないんかい!)
あと「電子ハンコ」も作ったんですが、印影をここに載せちゃうとダメなんで(そりゃそうだ)、実際の押す面がちょっとだけ見えるお写真をご覧ください♪
⇦こちらはセットで購入した朱肉とパッド。
こちらが、3本セットのケース入り♪⇨
新潟の地銀NO1✨第四北越銀行さまにいきなり電話した私
そんでもって今日は、自宅の1番近くにある地方銀行、新潟では最も大きな「第四北越銀行」様に電話して質問してみました。
何せ素人なもので、、、。「電話すんのが1番早いっしょ!?」というノリ(ごめんなさい、、、忙しい銀行の方々、、、)
お電話に出た方にきちんと素性を名乗り(笑)ご挨拶をした後、こんな質問を。
フジエダ「あのう、実は先日個人事業主として開業したのですが、”屋号+個人名”の銀行口座を作ることはできますか?」
銀行窓口方Aさん「・・・ええっと、少々お待ちください!」
あれ?こんな基本的なこと聞く人っていないのかな😅💦ごめんなさーい。
実は下調べの段階で、個人事業主の方が屋号の口座を作ることに積極的でない地銀も多いようだったので、一応確認してみました。
だって、第四北越銀行さんのウェブサイト隈なく探しても、「個人事業主」が「屋号と個人名」で口座を作ることについての詳細なページが見当たらなくてですね。
そんなに相手にされてないのかしら?と心配だったもので😅
あと、「自宅から1番近い銀行」じゃないと、新しい口座は作れないんですよね。
そこまでは一応きちんと下調べして、居住地から1番近い支店に直電した私(笑)
だいじょぶらろ〜?
(数十秒後)
銀行窓口方Bさん「お待たせいたしました。屋号と個人名の口座をお作りになられたいんですね。できますよ〜」
良かった〜😆
フジエダ「何か必要なものはありますか?」(念のため聞く)
銀行窓口方Bさん「事業の実態が証明できるものと、身分証をお持ちください」
フジエダ「わかりました。開業届の控えをお持ちします。印鑑は、屋号の銀行印も使えますか?」
銀行窓口方Bさん「ハンコはなんでもOKですよ〜」
やった〜。
というわけで、来週仕事が休みの日に、早速銀行へGO!してみたいと思います。
その模様も、しっかりご報告いたしますね。
あ、ちなみに審査の上で口座開設となるので、行ったその日は通帳はもって帰れないそうです。ご注意!!
屋号+個人名のハンコと銀行口座を作りたかった理由 〜心構え〜
現状「フリースクールWAKAME」に生徒さんはいませんし、保護者の方々からのお問い合わせも1本もありません。
このウェブサイトを見てくださっている方もまだまだほとんどいらっしゃらないし、
人知れず、ひっそりと始まった「WAKAME」。
でも、いつか一緒に学ぶことができる生徒さんが来てくれたら。
そう思うとワクワクして、身の引き締まる思いです。
ですので、いつでもしっかりと生徒さんと保護者様をお迎えできるように、「心構え」を示したかったのです。
私は社会貢献事業としてこの「WAKAME」をたった一人で立ち上げましたが、
これは「ボランティア」活動ではないのです。
しっかりと教えるプロとして、これまでの経験を生かして、多くの方々を支援していきたい。
そういう強い決意を示すため、
収入は「WAKAME」がいただくのです、と示すために、
仰々しい印鑑セットを購入させていただきました。
今後ゆっくりゆっくり、2〜3年をかけてこのウェブサイトも育てていき、
そして新潟市を拠点として多くの関連事業者の方々や教育関係者の方々と出会い、
そして、、、
初めて生徒さんを迎えたとき、
きっとこのハンコさんたちは喜んでくれるだろうなあ〜☺️
ちょっと楽しみです。
ではでは、今日はこれくらいにいたします。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました‼️
また次のブログでお会い致しましょう♪