学習内容

WAKAMEでワクワク学習しよう♪
勉強って、たのしい!!
「勉強が苦手です(´;ω;`)」
「ひとまずテストの点数を上げたいんです」という方には、
学校の進度やテスト範囲に合わせて学習を進めます。
もちろん、学校のドリルを使ってもかまいません。
お気軽にご希望をお聞かせくださいね♪
小学校1~6年生の方
💡学校の学習進度や教科書教材に合わせて、また、一人ひとりの学習状況に合わせて、
あなただけのためにオリジナル教材を選択します。
💡参考にしている教科書は「あたらしいこくご」(東京書籍)です。
💡言語技術として読解の基礎を身に着け、「日本語」を論理的に学ぶことを目的にしています。
そのため、「論理的」に文章を読むという言語感覚がどれだけ身についているのかを、少しずつ確認しながら勉強を進めていきますね。
論説文や物語文を読み取る練習からスタートする人もいれば、
「漢字の組み立て」や「主語と述語の区別」からスタートする人もいます。
学校で習っている文章について確認してから、
あなたの苦手意識に合わせて、様々な方法で学習をしていきましょう♪
🌸「ことば」ってなんだろう?(思いを伝えるツール、「ことば」をワクワク楽しく学ぼう!)
🌸ことばの組み立て (主語と述語:一文ごとの組み立てを理解する)
🌸文と文のつながり
🌸文のかたまり=「文章」の読み取り
🌸「段落」の働き
🌸文章全体の構造を理解しよう!
🌸「論説文」を読もう1
🌸「論説文」を読もう2
🌸「物語」の基本 ~「ものがたり」って、何からできているの?~
🌸「物語文」では、何を読み取ればいいの?
🌸「物語文」の中で「風景」や「天気」がえがかれるのはなぜ?
🌸「物語文」を読もう1
🌸「物語文」を読もう2
🌸読解問題総合練習
🌸中学校入試問題に挑戦1
などなど♪
あなたの通う学校の教科書の内容に合わせて、カスタマイズします。
中学校1年生~3年生の方
💡学校の進度や教科書教材に合わせて、一人ひとりの学習状況に合わせてあなただけのためにオリジナルプリントを作成します。
💡参考にしている教科書は「新しい国語1~3」(東京書籍)です。
💡言語技術として読解の基礎を身に着け、「日本語」を論理的に学ぶことを目的にしています。
以下はほんの一部です。
「こういう勉強がしたい!」
「ワークのここがわからないので、教えて欲しいです!」
という質問形式でももちろんOK!
ご利用される生徒さんの希望に沿って、柔軟に対応していきます。
📚文の要素① 主語、述語、目的語の区別
📚文の要素② 修飾語と被修飾語のつながり
📚文と文、単語と単語のつながりを理解する
📚段落の働きと文章構造
📚説明的文章を読む①
📚説明的文章を読む②
📚説明的文章を読む③
📚小説読解の基礎(「物語」の基本要素、情景描写の基本)
📚文学的文章を読む①(地の文:行動描写を根拠にして、人物の心情の変化を読み取る)
📚文学的文章を読む②(セリフ:人物のセリフと前後の場面展開を根拠にして、人物の心情の変化を読み取る)
📚読解問題総合練習
📚高校入試問題にチャレンジ1
などなど♪
あなたの苦手なところ、得意なところに合わせてペースを調節しながら丁寧に学んでいきましょう♪
高校1・2年生の方へ
💡学校の教科書の進度に合わせて、あなたの苦手なところに焦点をあて、じっくり丁寧に学習を進めます。
💡「国語総合」「現代文」「古典」それぞれの分野ごとで、学習教材ごとに解説します。
💡効果的なノートの作り方、古文・漢文の予習の仕方、現代語訳の仕方もイチからお伝えします。
💡学びたい内容がありましたら、遠慮なくご希望をお聞かせください。
💡参考にしている教科書は以下の通りです。
【国語総合】 「高等学校 改訂版 新訂国語総合」 現代文編/古典編(第一学習社)
【現代文】 「高等学校 改訂版 現代文B」(第一学習社)
「新 高等学校現代文B」(明治書院)
【古典】 「高等学校 改訂版 古典B」(第一学習社)
🖋文章読解の基礎(一文ごとの主語・述語/文の要素/修飾語・被修飾語の関係/段落の働き)
🖋評論をワクワク読む1(筆者の主張はどこから読み取るのか?)
🖋評論をワクワク読む2(客観的に読むとは、どういうことか?)
🖋評論読解基礎1(「水の東西」を題材にして)
🖋評論読解基礎2(「最初のペンギン」を題材にして)
🖋小説の基本要素5
🖋小説を読むことの楽しさ(「羅生門」を題材にして)
🖋小説読解基礎1(「セメント樽の中の手紙」より)
🖋小説読解基礎2(「山月記」より)
🖋「随想」というジャンルの読解技術
🖋記述問題添削集中練習
🖋「要約」って、どうやるの?
などなど♪
高校3年生の方へ
💡進路別に学習内容が大きく変わってきますので、とくに丁寧に面談でご希望をお聞きします。
💡就職志望の方:上記のような教科指導のほかに、学校の定期考査対策(とくに大事な1学期は丁寧に!)、志望理由書添削、履歴書添削、就職面接指導も行います。
💡進学志望の方:上記のような教科指導のほかに、学校の定期考査対策(とくに大事な1学期は丁寧に!)、推薦入試志望理由書添削、小論文添削、志望校別記述問題添削も承ります。
◎過去問添削指導歴&実績(指導した生徒さんが合格したところ)
【四年制大学】
〇東北大学文学部、経済学部
〇津田塾大学
〇新潟大学人文学部
〇早稲田大学
〇中央大学
〇明治大学
〇東京女子大学
〇日本大学
〇新潟青陵大学
などなど
【看護医療系専門学校】
〇新発田病院付属看護専門学校
〇埼玉医療福祉会看護専門学校
などなど
たくさんの生徒さんとマンツーマンで過去問添削をしながら、
丁寧な対話を通じた解説を行ってきました。
きっと、進路希望を叶えるということだけではなく、
もっと大切なものを、文章読解の過程で見つけることができるはずです★
*「こんな勉強がしたい」「これを教えて欲しい」という具体的なご希望がありましたら、ぜひお聞かせください。
*「何から始めたらいいのかわからない!」という方も、なんでも思いついた悩みやお困りごとをお聞かせください。
【追記】不登校へお悩みの方へ 〜今はまだ、どうしたらいいかわからないあなたへ〜
私がまだ新潟県の公立高校で先生をやっていた時、
学校を休んでいて辞めてしまった子、
学校をしばらく休んでいたけど頑張って戻ってきた子、
学校を休んでいる間、自分のペースで勉強して「高認」をとって進学した子。
学校を休んで、次の春にもう一回普通高校を受験して合格!!した子。(超頑張り屋!!いま、大学生になって無事に成人式にも出席したよね。お手紙くれて、ありがとう。)
転学して足りない単位だけ通信制高校で勉強して、みんなと同じ時期に高校3年生として卒業して行った子。
いろんな人がいました。
悩みが色々ありすぎて、言葉にはしづらいかもしれないけれど、
きっと一人ひとりそれぞれ違ったご希望があると思います。
今、全日制高校や通信制高校に通っている人の中でも、私が想像していないような全く別の選択を考えている人もいるはずです。
元々、「学校という場所以外では、元気に勉強できるひともいるのに、、、そういう方々のための学習スペースを作りたい!!」と思って開業した「WAKAME」です。
不登校にお悩みの方へ。お話を聞きます!!
ご相談は、対面でもオンラインでもOK!
たとえ直接顔を見てお話できなくても、きっと何か私にも力になれることがあります。
お話ししてみて、私とは合わなくても、
全国の素敵なフリースクールの先生やセラピストさん、新潟在住の方であれば、臨床心理士さんや精神科医の先生を紹介することもできます。
もしも私のブログやこのHPの記事に気になる部分があったら、ぜひご連絡くださいね。