こんばんは〜😆WAKAME代表の藤枝です!今日は本当に忙しい日でした、、、😅💦
朝と夕方にお問い合わせをいただいていた方々との面談&無料体験授業があり
その合間の時間をぬって新発田市にある敬和学園大学へ行ってきました。
そこで堀野 亘求(ほりの のぶひで)先生にお会いしてきました。
堀野先生のことは以前過去記事でもお伝えした「HOPE」の清水朝太郎先生から紹介していただきました。
本日が初対面だったのですが、とっても気さくで楽しくお話をしていただきまして、あっという間に時間が経ってしまいました‼️
今日は初潜入した敬和学園大学の様子と
堀野先生から教えていただいた大切な言葉たちを書き留めておきたいと思います。
研究室に学生たちが集う光景にほっこり
まず広い庭園を抜けた先にある広々とした構内をなんとか移動し(というか誘導していただき😅💦)、
堀野先生の研究室にお邪魔しました。
・・・ん?
中から何やら「きゃいきゃい」若者の声がする。。。
恐る恐るドアを開けると、、、
なんと堀野先生の座るデスクの前でリラックスした様子で談笑する数名の学生さんがいました(笑)
部室!?
でもなんか、こんなに垣根のない先生と学生さんもなかなかいない(笑)
でもフジエダちょっと心配になって、移動しようとする堀野先生に聞いてみました。
「あのう、、、このあと何か学生さんたちと予定が・・・?」
すると先生は
「いやいや、勝手にたむろしてるだけだから(笑)大丈夫!」
と、特に気にする様子もなく研究室を後にして、
上階の別室へと移動してお話の準備をしてくださいました。
(学生さんたち、置いてっていいの!?ねえ、いいのね!?)
なんだか、教務室に訪ねて居座る生徒のことを思い出してしまったですよ。。。(なんとなく懐かしかった)
さて、移動してからの本題は次の見出しで改めて書きましょう!
「質問力」を育てる講義のゲスト・プレゼンターになる話
堀野先生は「様々な方とコミュニケーションをとる」ことの重要性について
”実体験を通して学生に学ばせる”形式で講義を行っていらっしゃいます。
今日初めて知ったのですが、
先生の講義の一つでは
”新潟で働く大人たち=「ゲスト・プレゼンター」に質問をする”という形式で行っている講座があるのです。
私がそのプレゼンターの一人として、9月に講義に参加する運びとなりました。
来週、どのような様子で講義を行っていらっしゃるのか、事前見学に行かせていただきます。
ただ「質問」すればいいだけじゃない。
「言葉」を生業にする藤枝にとって、堀野先生の「質問する」ことを講義の中心に据えて展開する講座は大変勉強になるなと思いました。
「聞きたいことを、やたらめったら相手に聞けばいいってもんではない」
そんな当然のことを分かっていながら、
精神状態や疲労、モヤモヤを相手に思いつくままに聞いてしまうことがある。
でも、それって「自分のためだけの質問」であって、
周りの人や相手は求めていないかもしれない。
どうしてそんな大切なことをおろそかにして
大切な方々とのコミュニケーションをとっていたのかな。
今までの自分を叱りたい。
ついこの間だって,,,(もんもんとするわたし)
そんなふうに心の中で反省している最中、
一番ハッとさせられたのは、堀野先生のこの言葉でした。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
学生の質問は、学生自身が評価する。
周囲から「いい質問だ」と最も評価され最多票を集めた学生が成績上位者となる。
いい質問として認められるには
「自分の聞きたいことだけをただ聞く」だけの内容ではいけない。
タイミングも重要だし、
内容が周囲の人にとっても有意義であるかどうかが大切だ。
[/st-mybox]
こんなつたない言葉のままではありませんが、
先生はそのようなことをおっしゃっていました。
身につまされる思いがしました。
高校教員だった頃も今も、
私は「せんせー!これってさ〜」と積極的に質問してくれる生徒のことを
「すごいな〜」「授業に関係することを聞いてくれて嬉しいな〜」と微笑ましく感じていたけれど、
その質問の内容や
周囲の生徒にとっても有意義な意味を持つ質問かどうかを
吟味したことなどあっただろうか?
自分の視点が既にこの言葉によって転換させられていくのを感じました。
この講義でプレゼンターをさせてもらえたら、
講義の中だけで終わる話じゃない。
言葉を通じた相手とのやりとり全てに通じる学びを得られそうだなあ。
あらゆる方々とのコミュニケーションにおいて
大切な方々との一対一の対話においても
ものすごく重要な示唆をいただいたと思いました。
そして、ゲスト・プレゼンターとして講義に参加することを決めました。
今後のこと 〜お知らせ〜
私は堀野先生とは今日初めてお会いしましたし、
新発田市は以前勤務校があった関係で数年通ったくらいで
ゆかりがある土地とまでは言えないのですが
せっかくのご縁ですので、堀野先生の講義のプレゼンターを引き受けることになりました。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
〜ふじえだ、大学で語る。の巻〜
期日 令和3年9月28日(火)
時間 10:50〜
場所 敬和学園大学
[/st-mybox]
今まで、ものすごい人数のゲスト・プレゼンターの方が来て、自分のことを語り尽くして行ったようです、笑。
どんな経験をさせていただいたのかは、ブログで記事に起こしますが、
動画は学生さんの個人情報が流失するのを防ぐため、撮影しません。
概要に関しては、本当にそこでフジエダが無事話をして帰ってこられたら
ほうほうの体で(笑)、こちらでイメージ画像と共にご報告させていただきますね。
では、本日のブログはここまで♪
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
また次のブログでお会いしましょう☺️
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
〜書き手〜
おうちフリースクールWAKAME新潟
代表 藤枝 陽(ふじえだ よう)
⏬藤枝のふざけた写真をクリックすると、自己紹介ページに飛びます。
