こんばんは〜😆久しぶりの更新になりました。「おうちフリースクールWAKAME新潟」のふじえだです♪
新潟市中央区にて、子どもたちのためにフリースクールを開きたいと決意してから、はや半年。
本当にフリースクール「WAKAME」(ワカメ)を開業して、はや2ヶ月が経とうとしています❗️
これまでの経過と、これからの計画や希望(野望?笑)についてまとめてみようと思います☺️
(1)6月〜7月:2ヶ月間のお問い合わせ📞&ご成約🐢
ワカメ開業2ヶ月の結果は、以下の通りです。
[st-flexbox url=”” rel=”nofollow” target=”” fontawesome=”” title=”2021年6ー7月の活動報告” width=”” height=”” color=”#fff” fontsize=”200″ radius=”0″ shadow=”#424242″ bordercolor=”#ccc” borderwidth=”1″ bgcolor=”#ccc” backgroud_image=”” blur=”on” left=”” margin_bottom=”0″]
✏️お問い合わせは「学習サポート8件」「開業支援Webコンサル1件」🌟
✏️現在の継続利用ワカメ生:小学生の生徒さん(就学直前期の方含)3名🌟
[/st-flexbox]
おお〜🎉
正直言って、「スンバラしい」の一言です。(自分で言ってあげちゃう🤣)
営業なし、広告はGoogle広告を活用。
web上だけで細々と始めた「ワカメ」🐢ですが、
「おうちフリースクールでぃありす上尾」のわたなべさやこ先生との対談をYouTubeに挙げていただいたり、
「ポスター」作ってみたり、
ポスター①
このささやかな「自作のWebサイト」を拠点にしてコツコツブログを更新してみたり。
自分のできる範囲で、焦らずにやろう!と言い聞かせていたら、
自分ひとりの手の届く範囲で(←これ、私には非常に重要。いきなり忙しいのはむずい。ふじえだは分裂できないから😆)
じっくり向き合える人数の生徒さんとの出会いに恵まれました。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]良かったのう。[/st-minihukidashi]
👆本家本元ウチの愛亀「ワカメ」です(守り神)
個別の学習サポートプランも3名分出来上がり、
8月はゆっくり3名の生徒さんと学習を進めていく予定です。
コツコツやります〜😁💖
ありがとうございます!!
生徒さん、保護者のみなさま、藤枝は地道にコツコツが好きなタイプでございます。
派手目なことはできませんが、丁寧にやっていきますね。
それから、開業支援のWeb特化コンサル生さんも1名いらっしゃいますので、
ご本人の許可が得られましたら(笑)秋頃にご紹介いたします♪
(2)新たな展開①:フライヤー&名刺を地元の協力企業さまの店舗に置いていただくことに致しました
これは、今日出来立てほやほやのニュースなのですが、
今働かせていただいている建設会社の方が
私の事業の運営趣旨に共感してくださって、
会社でとてもお世話になっている業者さまのところで私の話をしてくださったそうなんですね。
そうしたら、なんとそこの社長さんが、
うちにチラシとか置いてもいいよ!
って言ってくれたと、、、😭😭😭
わ〜ん。
藤枝は感動したのであります‼️
「子どもたちのために、こんなことがしたいんです!!」
「収益化したら、新潟市の支援事業に寄付したいんです!!」
「全国で頑張っているフリースクールの先生方の取り組みを電子書籍化したいんです!!」
と展望を熱く語ったら、
協力してくださる方がいらっしゃった。
幸せです。
本当にありがとうございます。
私、ガチで(口悪い😆)この土日でかっちょいい🌟フライヤー仕上げて
月曜日に会社に持っていきます!!!!
やるぜやるぜ〜い。
(3)新たな展開②:新たな「固定拠点」を探す旅に出ることにした件。
実は最近、心配なことができました。
今使わせていただいているバーチャルオフィスは、
アットホームで使い勝手も良く、オーナーさまもとても親切。
素晴らしい場所です。
この拠点はずっとお世話になっていきたい。
しかし、ここは昼間も結構予約が入る。
もしも生徒さんがこのまま増えていったら、
学習スペースが埋まってて使えない。
という事態に陥る可能性が出てきました。
そこでふじえだ、女の決断を致した次第です。
明日、パート先の社長夫人さま(超美人)に紹介していただいた不動産業者様を訪ねてみることにしました。
「学習場所を探せ!!vol.2」の始まりです。
また続報をお伝えします。
(4)今後やってみたいこと 〜グループ授業&訪問支援&アクセサリー制作のワークショップ体験〜
さて、最後になりましたが、
これから学習サポート事業部「ワカメ」の活動を通じてやってみたいことベスト3を書いておきたいと思います。
まずは「グループ授業」ですね。
言葉の勉強をしていく上で、欠かせないのは「対話」です。
しかし、「同年代の子どもたち同士の対話」と「大人との対話」はまた違います。
できたら、日時を限定してでもいいから
少しだけ少人数のグループで過ごす時間も作ってみたいな。
また、私がもう一つのライフワークとしてやり続けていきたい「創作活動」を
子どもたち向け、保護者の向けにできないかなあと思います。
そして子どもたちが作り上げたものを私のECショップで販売して
収益を還元してもいいなあと思って。
もしもこの取り組みで「自分はクリエイターで本気で食っていく!!」と決めた人には
そのノウハウを伝えて、仕事としてもやっていけるように起業支援してもいいな。
そんなわけで
新しくやってみたいことも増えつつある今日この頃です。
(5)最後に 〜”心地よさ”を軸に自分の行動を決めていく〜
さて今回は、
お世話になっている方々のご支援や、
これからお世話になるであろうお方のこと、
また自分の現状ややりたいことをまとめた回になりました。
最後になりますが、
どうしても書いておきたいんですが、、、
ほんと、笑わずに読んでくださいますか??
これからも変えないようにしたいことがあるんです。
それは、私が何をするかを決める根拠や軸は
「自分の心地よさ」なんです。
自分は今まで、「〜するには、●●しなければならない」
という軸で、歯を食いしばって「努力」という名の”自己満足”を重ねてきました。
もうそういう日々には戻らない。
そう決めたので、
何を軸にしていくのか言葉にしておきたかったのです。
様々な教育方針があり、
子どもたちに対する支援策も先生の数だけあると思いますが、
私は何も、「心地よくないから、生徒さんは叱らない」とか、わけわかんないことを言ってるんじゃないですよ!!(笑)
生徒さんがルールを守れなかったり、約束を破ったら淡々と叱ります。
そうではなく、「対生徒さん」の接し方とかではなく、
自分が新たな行動を選び取るとき、
自分が新たな人間関係を構築するとき、
軸にするものは「心地よさ」です。
どんなにスクールに収益をもたらしてくれそうなすんごい大富豪とかでも(wwwよく出てくる富豪の話)
私の鼻が「クンクン、ちょっと居心地悪いぞ」と感じた方とは慎重に距離を取るとか(例えばの話です😅💦)
つまりは結局、自分と同じような志を持って、誰かのために行動しようとしている方と一緒に事業を頑張っていきたいと思います。
そういう方々と繋がって、
その方々の事業を応援していくと
きっと心地よく毎日が過ごせると思うからです。
ムキになって頑張らないで、
学びたくて仕方なくなるような方法で
子どもたちも支援していきたい。
そう考えています。
まだその具体的な方法や教授技術はつたないけれど、
続けていけば道はひらけると思うので。
では、今日はこのくらいで・・・
また次のブログでお会いしましょう♪
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!!