こんばんは〜😆ワカメ代表のフジエダです♪
本日で「ワカメ」を開業して9日目。
なんだかすごく長い時間が経ったような気がしていたのに
まだ10日も経っていなかったのか~と
なんだか不思議な気持ちです。
ところで、今日の記事は「サイト運営」の将来的なイメージと、
フリースクールの運営資金をどのように考えているのか、
また、今後生徒さんのスクール利用料をもっと下げていきたいのですが、
そのための方法をどう考えているかを書きたいと思います。
サイト収益化⇨「無料塾」を目指すために
まずは、Googleアドセンスの審査に落ちた話😅
固定記事の「WAKAMEと塾の違い」でも少し書いているのですが、
私は最終的に収益を増加させることを事業の目的としていません。
今後収益が発生した場合、
大好きな故郷新潟市の不登校支援事業や、
教育関連の団体に寄付する形で運営できないかと考えています。
とはいえ、
初年度はある程度仕方ないとしても、
今後過度な赤字経営にならないことも大事なので、
お月謝収入以外の収益化の仕組みが必要だと考えています。
そこで、以下の5点の仕組み導入を考えました。(※2021年7月1日現在:リライト)
[st-midasibox-intitle title=”「WAKAME」収益化ツール” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
① 「もしもアフィリエイト」の導入による書籍の広告収入からの収益化
②「Google アドセンス」の導入によるGoogle広告収入からの収益化
③「CAMPFIRE」で学習室にするためのスペース貸借資金、学習教材購入費をクラウドファンディングで募る。
④「Handmade by akarico」(代表:ふじえだようのハンドメイド・アクセサリーECショップ)とのコラボ*「収益をスクールの教材購入費用に充てます!」とSNSで呼びかけ、購入による支援を募る。
⑤「トップページ」に「寄付金」ボタンを設置し、一般の方からの支援金を募る。
[/st-midasibox-intitle]
①「もしもアフィリエイト」=大好きな”本”を通じた支援のおねがい
①の「もしもアフィリエイト」様の方は、すでに固定記事を書き始めております。
私が実際に読み、多くの子どもたちにぜひ読んで欲しいなと感じた本を紹介して、
「これはスクール運営のためのアフィリエイトです!」とサイト内に明示する。
そうすることで、スクールの理念や私の事業に関心のある方が書籍などを購入してくだされば、
その何%かがスクールの収入となります。
この収入が増加すればするほど、生徒さんたちの学費負担が減り、教材購入費用にあてる金額が増加し、
果ては新潟県全体のフリースクールや不登校支援事業へ実際に還元できるお金が増えるという考え方です。
②「Googleアドセンス」の利用
②の「Googleアドセンス」の方は、さすがに私のつたないサイトではまだ審査には通過しませんでした。
これから改善点をもう一度洗い出して、オリジナリティのある、ユーザビリティ重視のサイトに進化させていきたいです(`・ω・´)(なんかそれっぽい言葉を並べてみた)
サイト運営における収益化に時間がかかることは明白です。
どのような改善点があるかということも、これからゆっくり整理していきます。
なぜなら
記事の質が上がっていく=フリースクールや学習サポート事業を探す保護者の方々やご本人の役に立つサイトになる
とうことですから。
少しずつコツコツ記事の質を向上させ、皆様の役に立つ記事をたくさん書いていきますので
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
「Googleアドセンス」の改善点について
同じように広告収入を得るために「Googleアドセンス」の審査を通過すべく、サイトの改善に取り組んでいらっしゃる方もがたくさんいると思いますので、
私のサイトに突きつけられた改善点を列挙してみますね。
「Google」様からの通告(!?)は以下のようなものでした。
[st-midasibox title=”改善のポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
有用性の低いコンテンツ
お客様のサイトは、弊社の定めるサイト運営者ネットワークのご利用要件を満たしていないと判断されました。詳しくは、以下のリンク先の情報をご参照ください。
①サイトの最小要件を満たしていないページがある。
※サイトの最低限の要件として、「コンテンツのないページ」が散見されるということでした。確かに、「ただいま準備中です!」となっている動画のスペースや、学習内容の詳しいコンテンツページが空白のまま放置されています。(プレースホルダというらしいです。後から内容を付け足すために、仮に確保したスペースのことですね)早急に独自のコンテンツを書いて、アップすべきですよね。
②独自性のあるコンテンツの不足&ユーザーエクスペリエンスが劣っている
※「ユーザーエクスペリエンス」とは、そのサイトの内容を見たり、サービスを使用したりすることで得られる体験のこと。ただ単に特定の知識が得られたり、独自の体験できるだけというよりも、ユーザー自身の行動を導いたり、「楽しく・心地よく」そのサービスを受けられることが大切だそうです。
[/st-midasibox]
もう、そもそも論ですね😅
もっと見てくださるユーザーの方が心地よくサイトを訪れていただけるよう、
「ワカメ」に関する情報や、教育や不登校に関する最新ニュースをわかりやすく受け取れるように改善していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
③「CAMPFIRE」の利用
これは私の考えではなく、「おうちフリースクールでぃありす」のわたなべさやこ先生からお聞きしたことがヒントになりました。
すでにフリースクールでクラウドファンディングを導入しているスクールがあるとのこと。
そこで、「CAMPFIRE」のアカウントを取り、さっそくページを書き始めたのですが。。。
声を大にして言いたい。
クラウドファンディングって、大変だ!!!!!
実際に行動し始めて、自分がいかに勉強不足だったかを知りました。
プロジェクト成功のためには、膨大な準備が必要不可欠です。
「ぜひ支援したい」と思うようなプロジェクトの紹介ページを作ることがまず重要ですが、これがまた大切だし難しいです!
子どもたちの未来について同じように志を持つ方々に響くトップページを作ることができたら、きっと新潟の不登校支援事業も「WAKAME」もよりよい活動ができるようになっていくと思うのです。

さらに、「魅力的な返礼品」の考案も重要です。
支援の金額の設定や、それに応じた返礼品の種類も相場も、ゼロから勉強中です。
「返礼品を準備するのにかかる費用」と、「支援していただきたい見込みの費用」との兼ね合いを見誤ると、ただただ”WAKAMEグッズを作ってしまっただけの人”になっちゃいますよね(笑)
それはそれでモノづくり好きな私としては、超楽しいからいいのですけれども🐢
ちなみに試作品は「Tシャツ」です。夏ですしね。。。(7月1日現在、もうすぐ1枚届く状態)
Tシャツの下部に書いてある細かい文章は、”ウサギと🐢”にちなんだ明言を英訳したものを使わせて頂きました。
現在、著作権に関する申請中ですので、また使用許可がおりたらゆっくりご紹介したいと思います。
他にも、
[st-mybox title=”返礼品の案” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]*ウェブサイトのトップページへの広告掲載
*新潟産コシヒカリ(WAKAMEのオリジナルラベル品🐢) 1合~5キロ
*マスキングテープ
*マグカップ
*メモ帳
*「自分打合せ」ノート (”わたしノート”)
[/st-mybox]などなど。
いずれにせよ、まだまだ試行錯誤が必要ですね。2022年までもつれ込む可能性もめっちゃ感じています(笑)
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
新潟という故郷への思い
事業としての「WAKAME」を盛り上げたい理由
新潟の子どもたち全体への支援を広げていきたいという思い
[/st-mybox]の総和がよく伝わるプロジェクトになったな、と思ったら、お知らせしたいと思っています。
④「Handmade by akarico」とのコラボ
これはすでに始めていて、このサイトのトップページにInstagramのバナーを貼ったり、SNSで「Handmade by akarico」の作り手がふじえだであること白状(笑)し、作品の購入をスクール運営資金に全額充てることをすでに公表しています。
自分自身がモノづくりが大好きであることを公表するのは全然嫌ではなかったし、
むしろなんだか「私」が「わたし自身」として、より統合されたような清々しい気持ちになりました。
とってもいい試みだったなあと思います。
作品は作家としてはまだまだつたないですが、
”子どもたちの支援になるなら”と購入してくださる方も増えたらいいな、と思っています。
もっと魅力的な作品作りをして、どんどん支援の輪を広げていきたいと思います(*^-^*)
⑤サイトのトップに「寄付金」を一般の方から募るボタンを設置する
これは、すでにほかの大規模なスクールのサイトではよく見られますが(「東京シューレ」様など)
この「寄付」のページを作ってみようと思ったのは、実際に「寄付をして応援したい」と声をかけてくださった方がいたから。
サイトを見て、どこから寄付したらいいのかわからないと、せっかくお気持ちを勇気を出してきっと伝えてくださったのに、申し訳ないなと思いました。
だって、見ず知らずのわたしに”このような事業に興味があって、応援したい。寄付とかをすればいいのでしょうか…?”ととても真剣な面持ちで、伝えてくださったあの方。
きっと言葉にするのはとても勇気がいることだったと思います。
今現在、「屋号(おうちフリースクールWAKAME)」の振替口座の準備が完了しそうなので、出来上がったらその口座を「日本赤十字社」様や「東京シューレ」さま、「ゆずラボ」様なんかを参考にしながら、公開してみたいと思います。
今後のこと ~応援してくれている多くの方々に応えたい~
長くなってしまいました💦
今回の資金に関するブログは、最初に記事を書いたら「Googleアドセンス」で広告収入を得たい方々からのアクセスが多くなってしまい、本来の意図から外れた検索結果になってしまったので、リライトさせて頂きました。
(※ですので、ほとんどの内容は7月1日に書いた記事です)
私が先生を辞めてまで起業した思いをカタチにしはじめたら、
それを自分の等身大の言葉で表現したら、
応援して下さる方々が本当にたくさんいらっしゃいました。
だからその方々に応える内容にしたいと思って、ブログを書き直しました。
スクールの事業で子どもたちの学習サポートに役立つ資料を増やすべく、パートでしっかり働きます(笑)
お休みの日は、様々な発達の凸凹を持つ生徒さんが来てもオールOK!な学習法の勉強を続けていきます。
またぜひこちらのブログものぞいてみてくださいね♪
それでは、今回のブログはここまで。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました‼️
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
〜書き手〜
おうちフリースクールWAKAME新潟
代表 藤枝 陽(ふじえだ よう)
⏬藤枝のふざけた写真をクリックすると、自己紹介ページに飛びます。
