2022年2月 〜Webサイトを立ち上げて1年経過しました〜
こんばんは😆🌟
現在深夜23時25分です‼️
今日は公式Webサイトの更新作業で苦闘していたら、こんな時間になってしまいました😅💦
最近note中心にちょこちょこ記事を更新していますが
Webサイトの固定記事や公式ブログの更新が滞っておりました。
春の年度がわりの時期に向けて、しっかり内容も最新状態にしていきたいので、
これまでのWebサイトの更新作業内容や今後のサイト更新計画をまとめていきたいと思います。
(1)入会説明資料を更新しました
入会説明資料最近「入会説明資料」を更新しました。
こちらは都度都度更新する内容が出てくるたびにマイナーチェンジを加えて運用しています。
そのため、少しずつ少しずつ変更して、今の内容になっております。
現状、最新の変更予定は「ご利用時間」です。
3月以降フリースクール(学校へ行かない生徒さんの日中学習支援が中心で利用される方)は「午前の部」「午後の部」を以下のように時間変更します。
✅午前の部 10:00〜12:00
✅午後の部 13:00〜15:00
午前、午後120分のサポートで、適宜休み時間を入れながら授業を行います。
12時以降、15時以降も次の生徒さんが来るまでは、
ゆっくりワカメ教室内にいてもOK😆
時間割以外の時間でも、「押し入れ図書館」や待合室でのんびり過ごせるように変更します。
(2)「予約フォーム」の運用方法を明記したい‼️
現在「STORES」というサービスを連携させて、Webサイト上からご利用予約ができるように試験運用しています。
このサービスは
「会員登録」するとそのつどメールアドレスを入力したりせずに予約ができるのですが、
この「会員登録」方法が若干面倒・・・(ごめんなさい、STORES」さん😅💦)
そのため、わかりやすく流れをまとめて(Android、iPhoneそれぞれ)説明資料を作ろうと思っています。
もちろん授業後に「来月も同じでお願いします」などの直接のやりとりが一番わかりやすいですが、
さまざまな事情から新潟市のスクールまで来られない方や
まだ利用前で「藤枝と話だけでもしたい」という時、
さまざまなツールを連携しておくことで予約するハードルを低くしたいと思っています。
現状は公式LINEからご予約してくださる方が多いので
「その他の予約方法を使って、めんどくさくないの?」と考える方もいるかもしれません。
私自身にしてみると、それほど労力は変わりません。
PCをひらけば一瞬で管理者ページを見られますし、
予約台帳に手動入力するだけでOKなので、保護者の方々のご利用状況を一覧にできて便利です。
記録が残る上にメールで翌日の予約状況を知らせてくれますから、確認漏れも防げます。
ただね、「保護者の方が外部サイトに「登録」しなければならない」という点がハードルが高いんですよ。
う〜む。どうしたら良いものか。。。
あとは、Googleマップからの連携などがまだできていないしね。(できるらしいんですけどね💦)
こんな感じで現状は課題がたくさんあります。
でも諦めずに、
利用される生徒さん、保護者の皆様が簡潔な作業で予約できるように頑張っていきたいと思います。
※在籍生徒さん、保護者の皆様におかれましては、予約がカンタンにできるようになるまで今しばらくお待ちください😅
(3)公式ブログで書きたい「学習関連コンテンツ」が溜まってます😆💦
これに至ってはもはや「更新イメージ」でもなんでもなく、
書きたいネタがどんどんネタ帳に溜まってるんですよ!
っていう自分の怠慢を晒すだけの懺悔ですが(ごめんなりよ)
だいぶね、書きたいことだらけなんですが
なかなか記事の執筆時間が取れずにいました。
2022年3月1日以降は、「毎日のルーティン」で決まった時間に組み込むつもりですが、
現状はこんなことを書いていきたいと思っています、ということを書き出してみますね。
〜教科学習について〜
✅高校国語漢文『鴻門の会』考
✅小学校国語「やまなし」っておもしろいの?
✅「永訣の朝」の定期テスト問題について
✅高校日本史テスト勉強法
✅理科「天体」の高校入試頻出問題 〜月、金星、星座〜
✅数学「相似」と空間図形の融合問題を解く
〜スクール・ツアー〜
🌟スクールエントランス大改造!
🌟お茶飲みスペースの重要性
🌟押し入れ図書館ができるまで
🌟今井翔太さんの「テルテルボーイ」の絵をを購入しました!!
🌟「まちごと美術館」について
〜「お金や会社立ち上げの話を教材にしよう」編〜
💴NFTの最新事情について
💴事業計画書を書こう!
🏢「非営利型一般社団法人」を目指して
🏢【急募】スポンサーを募集します
🏢「0から1を作る」
〜学びに関する考え方〜
✏️テストの「向こう側」
✏️スクール・カリキュラムの組み方について
✏️定期テストで9割を目指す勉強法(5教科編)
✏️歴史を「因果関係」と「当事者意識」で学ぶ
〜特別講座編〜
🤩今井翔太さんを招いて「アート講座」を開きたい!!
🤩ヨガのzoomレッスン、してみませんか?
🤩音楽を楽しむための特別講座 〜「T先生」を招聘編〜
などなど。
なんか、タイトルから決めるのって、楽しいですよね!?(笑)
やりたいことの方向性はいつも同じ。
これを子どもたちと学ぶと思うと、ワクワクするなあ〜。
考えているだけで楽しくなっちゃう。
新しいことを学ぶことって、楽しい。
これが私の軸であり、
子どもたちのサポートをするときに一番大切にしている気持ちです。
本来学ぶことは楽しいはずです。
だって、今まで知らなかったことを知るって、ワクワクしますよね。
できなかったことができたり、新しく知った知識を使って考える力がつく、って嬉しいことですから。
だから、これからも「どうしたら、学ぶことを楽しめるんだろう?」という視点を大切にして、スクールの学習サポートを続けていきたいと思います。
ではでは、本日のブログはここまで♪
また次の記事でお会いいたしましょ〜!!
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!!