こんにちは☺️今日は新潟市内、すごくいいお天気です♪朝から気持ちの良い空を眺めて、つらつらと開業準備の内容について考えています。
今回は「どのようにして、地域の方々にスクールの存在を知ってもらうのか?」という点について考えていきたいと思います。
WAKAMEを必要とする方のニーズとは?
少人数学習&オンライン併用で、「高校卒業程度認定試験」対策の学習支援をやる!!
そして、進学・就職の支援までやるぞ!!
そう意気込んだ矢先、
近隣の自治会館の使用申し込みは、断られてしまいました。(前例がない、そうです)
また、公民館法で「収益が出る事業には公共の施設は貸せない」ということになっているらしいです。
すみません、最初から公民館などの施設を使用する気がなかったものですから、、、。
その理由については、また後で記事にします。
そしてそして、まだ誰もこの「WAKAME」が生まれつつある瞬間を、知らないと思います。
確かに産声を上げた、私の想い。
まだ誰にも届いておりません(T ^ T)!!(号泣)
「Googleサーチコンソール」を見ても、ウェブサイトを開設してからの検索数は”43”。
「これ全部自分が検索したやつかな?(笑)」と思います。
でもね、毎日楽しいんですよ。
このブログを書いているだけで、もしここで元気に未来に向かって羽ばたく若者が1人でも支援できたら、と想像してしまって、ワクワクしてしまうのです。
WAKAMEのメリットを知ってもらうために
そんな私の妄想はさておき、私たちのフリースクール「WAKAME」をまずは新潟市の皆さんにまず知っていただきたい!
そこで、「WAKAMEを使うメリットはどこにあるのか?」を明確にする必要があると思いました。
藤枝のWAKAME運営方針
私は、「おうちフリースクールWAKAME」を寺子屋のような”頼れるけれども親しみやすい”場所にしたいと考えます。
ですので、以下のような考えを持っています。
*私は将来的にもWAKAMEを「サポート校」にするつもりはない。
=「○○高校卒業」の資格が得たい人には不向きである。
*私は生徒さんを大量募集しない。
=チームWAKAMEの中で、指導者は自分1人。出来ることは限られている。
*現状「高校生対象」のスクールを開きたい。高校生以上の方の将来設計支援からスタートしたい。
=私は15年間ほとんどを高校生の皆さんと一緒に過ごしてきました。多分、その年代の時の葛藤や変化を目の当たりにしてきたからこそ、できることがあると思うからです。
このことを踏まえて、今後もっともっと学習内容や教材選定を具体化していき、どんどん記事にしていきたいと思います。
*おまけ*高校生もフリースクールに通うと「出席」として認められる!ただし、条件付き。
実は高校生も、校長先生が認めてくだされば”フリースクールに通った日”=”出席日”として認められます。
でも、最も重要な”科目の単位修得”にはつながらないんですよ。(高校生にとって1番重要なのは、”単位”なんですけどね!!)
【参考*「高等学校における不登校生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の対応について」】:文部科学省の出した公的文書のリンク
↑↑↑
ちょっと長いのだけれど、ご覧いただける方はぜひどうぞ。かいつまんでいうと、「フリースクールに行った日を出席にはできるけど、単位認定とは別だよ」ってこと。
「WAKAME」を必要としてくださるご本人、保護者の方の想いに寄り添いたい
私のところでぜひ学びたいと思ってくださるご本人は、どんなニーズを持っているんだろう?
私を見つけて、”ぜひ我が子をサポートしてほしい”と思ってくださる親御さんがいたとしたら、どんな気持ちだろう?
最近、ずっとそのことを考え続けています。
「学校に通えるようになった時のために、勉強をみてほしい」
「学校以外の安心できる居場所が欲しい」
「家や学校以外で、信頼できる大人がいるなら頼りたい」
「学校を休んでいる間、安価にプロから勉強を教えてもらいたい」
「自分のペースで、ゆっくり学びたい」
まだ、漠然としていますよね。
もっともっと、知りたいです。
今も悩んでいるであろう、あなたのことを。
今も心を痛めている、保護者の方の思いを。
現段階で、藤枝が想定する「チームWAKAME」登録者像(勝手にチーム入りww)
*全日制高校に在籍はしているけど、長期欠席しているか、休学している人
*通信制高校に通っているけれど、なかなかレポートが進まない人
*家からなかなか出られないけど、高認や進学に向けて勉強したい気持ちはある人
*サポート校より安い学費で、勉強する場所を探している人
*年齢は”高校生”にあたるのだけれど、いますぐ起業したい人(レアだけど、いそうな気がする)
*高校を中退したけれど、働きながら「高認」を取りたい人(こちらもレアだけど、いるかも?)
などなど、そういう方々が、私のところに来てくれる可能性があるかな。
こんなふうに考えると、もっともっと勉強しなければ!!やるべきことがたくさんあるぞ!!、と身が引き締まります。
焦らず、諦めず。「WAKAME」の理念にのっとって、のんびりじっくり進める!!
新潟で日々を過ごすあなたへ。
高校を中退したあなたも、
通信制高校に通っているけど、なかなかうまくいかないあなたも、
高校には在籍しているけれど、様々な理由でお休みしているあなたも、
今もきっとたくさんたくさんいろんなものを抱えているだろうね。
しんどいよ〜って時に、誰かに頼れる環境はありますか?
1人ひとり違った環境で、たくさんの想いを胸に抱えて、今も眠れない夜を過ごしているかもしれないけれど。
まだ「WAKAME」がみんなのために学習スペースをオープンするには、時間が必要です。
いてもたってもいられない気持ちが募りますが、焦りは禁物。
”急いては事を仕損じる”と言います。
しっかりとスクール運営に関する調査や検討を行い、
自分ができることをきちんと”見える化”して、ウェブサイトに掲載します。
まずはそこからですね。
そしてきちんと「WAKAME]を知ってもらえたら、きっと私を頼って声をかけてくれる方が1人はいるはず。
そして私でも、絶対に力になれることがあるはず!!そう思います。
私と、私が提供する学習スペースを求めてくださる方は、”たった1人”でもいいんです。
その方のためだけにカリキュラムを作り、オリジナルプリントを作り、2人でホームルームやって(笑)(あ、保護者の方もいたら3人?)
想像すると、ちょっと楽しいと思いませんか?
きっと、現状から抜け出す方策の”カケラ”くらいは、一緒に見つけられるんじゃないかなあ。
だから、「新潟の方々に、もっと”WAKAME”のことを知ってもらいたい”」と思います。
我が家の”ワカメ”みたいに、ウサギさんの速さに焦らず、着実に準備していきます!
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!!
また次のブログでお会いしましょう♪