おばんです😊新潟で主婦業を楽しみ&ワンコとのんびり暮らしながら、パートで事務員をやってます。「ふじえだよう」と言います。
※元々学校の先生でしたので、1年半前まではこんな感じでした☺️
現在の私の本業は「建設会社の事務パート」です!!(仕事はホント超楽しいです)
そして、実はもう2つ、別の顔があります。
そのうちの一つが、今”最高の生きがい”と言える「学習サポート事業(オンライン・フリースクール)の運営」です。
①「おうちフリースクールWAKAME新潟」(国語専科のマンツーマン学習サポート事業)代表
②「ハンドメイド・バイ・アカリコ(Handmade by akarico)」というECショップの運営(ハンドメイド作家)
③ 建設会社の事務員
と、現在ナゾに3つの顔を持つフジエダですが、
現在初めてお問い合わせをいただきました生徒さんと一緒に、「無料体験授業」をしています。
そこから得た気づきを、過去記事に2回書かせていただきました。
[st-mybutton url=”https://ouchi-wakame.com/what-i-learned-1″ title=”無料体験からの学び①” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”30″ fontsize=”85″ fontweight=”” width=”90″ fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”” ref=”on” beacon=””][st-mybutton url=”https://ouchi-wakame.com/rethink-class-hours-and-fees” title=”無料体験からの学び②” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”30″ fontsize=”85″ fontweight=”” width=”90″ fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”” ref=”on” beacon=””]
生徒さんに授業で学習サポートする内容以上に、
私の方が瞬間瞬間たくさんのことを生徒さんから学ばせていただいています。
その中でも、今後スクールで使う教材を充実させ、
運営を持続可能なものにしていくために、
運営資金調達法について真剣に考えるようになりました。
これは、ビジネス経験のない私にとっては初めての経験です。
大切な方々のために、豊かなお金の流れを創り出したい!!
と思うようになるなんて。
人って、いろんな出会いがあると、考え方もどんどん広がっていくもんですね〜。
スクール運営経費の内訳をみてみよう
ここで突然の大公開‼️
スクール運営の経費は「WAKAME」の場合、主になんなのか!?
ということをまとめてみたいと思います。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
💡「アーク笹出」様 バーチャルオフィス貸借代
💡「アーク笹出」様 レンタル・スペース代
💡教材費(スンバラしい漢字学習のeBooksを買ったり♪独自教材開発用の参考資料を買ったり)
💡通信費(事業用スマートフォン代+Webサイト運営用レンタル・サーバー代)
💡消耗品費(教材作成のためのコピー用紙やインク代くらいです♪これはほんのちょっとだけ!)
💡研修費(主として「webデザイン系」+「教育&福祉&言語技術教育」系」のセミナーやweb教材など)
💡その他諸経費(ガソリン代など)
[/st-mybox]
こうして見てみると、当然「学習サポート事業」なので、
「教材開発」や自己研鑽のための「研修」費用に一番資金が必要になっているなあ〜と感じます。(自分の肌感覚的に)
※私の場合はイレギュラーにレンタルスペースで運営しているので、ご自宅でスクール運営している方はこの費用は無用ですね。
【資金調達の目的①】教材開発の研究費用確保のため
スクール運営の資金調達を円滑にするために、目的を整理してみたら、色々思い浮かびました。
やっぱり一番は「教材研究」のための資金。
自分でワークシートは作れるけど、
知識を自分の頭の中から絞り出すのも、
教具を全部手作りするのも難しいです。
優れた研究書や専門書、各種研修でのインプットは絶対に必要です。
”この漢字カード、素晴らしい!”
”この思考法を元に、別の単元で自分で教材作ってみよう!”
というインスピレーションをくださる、たくさんの優れた教材が世の中には溢れています。
日々、新たな教授法も生まれているし、
面白いビジネス書やコーチング技術の本が、スクールでの授業に役立つこともある!
そうか、私は「生徒さんのための授業開発に必要な資料」を買いたいんだな。
と、わかりました。
レンタルスペース代や事務所の賃貸借費はそんなに気にしていない藤枝。(→普通の経営者の方はちゃんと気にしています😅💦気にしなさいよ。)
素晴らしい資料を準備段階で参考にしつつ効率よくやれば
15年以上自分が読み込んできた国語科の読解教材については
その子の学習進度に合わせて毎回いいものを作ることができる気がします。
この作業こそ一番お金と時間をかける部分ですよね。
だからここでたくさんの質の良い書物や研究資料があったら
素晴らしい教材が作っていけるな〜と思ってワクワクしています。
先生を辞めた時に、
もう教育関連の仕事とは縁遠くなるだろうと、専門書はほとんど捨ててしまいました。
でも、どうしても捨てられなかった大切な書物は残っています。
もちろんそれも使って、特に古典教材に関しては改めて学習シートを作っていこう!と思います。
〜おまけ〜
開業時に教材販売会社さんから小学校1年生から高校3年生までの「国語」の教科書をすべて買いました。
高校はもうすぐ新課程になるので、また買い足さなきゃだけど。。。
ビビって主だった出版社のものだけ一冊ずつ買ったら、
全部合わせてもたったの1万円でした。ありがたや〜。(え、安い、よね!?)
【資金調達の目的②】授業料を低額に抑えて、多くの方が気軽に利用できる学習サポートサービスにしたい
ごめんなさい、見出しめっちゃ長い😅でも、ほんとこれ。
Webサイトを母船として、ウェブ上から収益を得る仕組みを作るため、”サイト収益化”の勉強をしているのも、
クラウドファンディングの「フリースクールWAKAME支援プロジェクト(仮)」を画策しているのも、全部これのため。
私このことを最近現実的に考えるようになったのですが
「おうちフリースクールWAKAME新潟」を
姪っ子とたまにやってる”授業”みたいにやっていきたいんです。
”テスト前&週末課題対策*陽ちゃんのLINEでオンライン講座♪”のような感じで
よく高2の姪っ子からLINEで質問を受けるのですが、これが楽しい。
オンラインなら文字だけでも指導できる。
動画も共有できるし、
画面で資料も見せられる。
実際に書いて説明もできて
フォロー教材や課題もその場で送信できる。
そんな感じで軽いタッチで利用できるサービスにしたいんです。
「ああ〜、わかんないところがまたあったよ〜、明日陽先生教えて〜」→zoom予約(あるいは、レンタルスペース予約)
みたいな感じに使えるようにもしたいんですね。
そのために、費用は「1コマ●●円」の設定にしました。
(まず回数を重ねない限り、月の月謝がめっちゃ高くなることはない。)
もちろん継続して利用してくださる生徒さんがいてくれたら楽しいですし、
長期的な計画を元に学習できますから、そのような利用の方もいらしていただきたいです。
つまりは、”さまざまな使い方ができるスクールにしたい”んですね。
最終的には「授業料」自体は無償化していけたらいいんだけどなあ・・・😆✨
その日はいつ来るんだい!?
でもそうなったら、私の住む町内の自治会館に、一目さんに駆けて行って、もう一度使用申請します!
「はい、自治会副会長さま!!私、”無料”で学習サポートやってるので!場所貸してください!」
って言えますぞ。ムフフ。
まだまだ時間はかかりますが、
きっとできるよね?
終わりに 〜これからのこと〜
生徒さんとの出会いから、
今後のスクール運営の方向性まで考えさせられました。
教材開発の質を上げる必要性も、以前よりずっと感じました。
やっぱり、授業って素晴らしいな〜。
今後、たくさんの学びが必要になりますが、
きっと生徒さんが色々なヒントをくれますよね。
それを丁寧に掬い取って、大切に読み解いて、一個一個から学んでいきます。
ではでは、本日のブログはここまで♪
次は「クラウドファンディングの返礼品ってどうしたらいいん?」っていう内容の記事を書きたいんですけどね。。。
もうちょっと調べたら、また書きます☺️
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
また次のブログでお会い致しましょう♪
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
〜書き手〜
おうちフリースクールWAKAME新潟
代表 藤枝 陽(ふじえだ よう)
⏬藤枝のふざけた写真をクリックすると、自己紹介ページに飛びます。
